毛穴が詰まってしまう原因は?
新陳代謝の低下や、ホルモンの影響等で肌の表面が硬くなり、
毛穴付近のターンオーバーが正常に行われなくなると、毛穴が詰まってしまいます。
また過剰な刺激により、肌を守ろうとして角質が硬くなり
皮脂がつまりやすくなることもあります。
この状態からニキビになっていきますが、状態により呼び方が違います。
白ニキビ・黒ニキビ(ニキビの初期段階)
角質が硬くなると毛穴の入り口が狭まり、うぶ毛を伝って皮膚表面に出るはずの皮脂が、毛穴の
中に溜まっていき、ラードのように塊となりコメド(面皰(めんぽう))になります。
初期の段階では、ニキビ周辺の皮膚の色は正常で、表面に少し盛り上がりが見られるが、指先で
触るとやっと固まりが分かる程度の状態です。
押すと白や黄色の固まりや、粘り気のあるものが出てきますが、その大半は貯蓄されていた皮脂で、
皮脂のたまったものがコメドと呼ばれるものです。
白っぽくぽつんとできて毛孔がまだ解放されていない状態が白ニキビです。
もう少し症状が進むと肌内部に溜まっている皮脂が毛孔を押し広げて毛孔が開放され、
外に出てきますが、皮脂に汚れが付着したり、皮脂が酸化したりして、先端が黒っぽくなります。
これが黒ニキビと呼ばれるものです。白ニキビ、黒ニキビともに、まだ炎症を起こしていない状態です。
赤ニキビ
白ニキビ・黒ニキビを、そのままにしておいて炎症が起きてしまった状態です。
この段階まで進むと抗生物質の治療が必要になります。
詰まった毛穴の中で皮脂を栄養源にして、アクネ菌が繁殖しそのせいで炎症がおきます。
アクネ菌は毛穴の常在菌で、思春期以降、誰の皮膚にもほぼ100%住みついている菌です。
肌表面のバランスを正常に保つ役割があり、肌に必要な菌で、悪玉菌ではありません。
嫌気性菌といって、空気のあるところでは生きられず、毛穴の奥など空気のないところにひそんでいます。
この段階では、炎症が表面からもわかるようになります。
早めに炎症を抑える事が大切です。炎症が起こるとニキビが治った後に
肌に痕(色素沈着やクレーターなど)が残る可能性が出てきますので、
指先でつぶしたり、手で触ったりするのは絶対にやめましょう。